長崎市内の「国登録有形文化財」などを紹介する「長崎の文化財」という新しいカテゴリを追加しました・・・そんな場所だとこのブログのタイトルにもなっている「観光客が行かない長崎」に反していると思う人もいるかもしれませんね
でも大浦天主堂などの「国宝」やグラバー園などが選定されている「重要文化財」と違って「国登録有形文化財」は、一部を除いて指定されていることや中には存在自体が世間一般にはほとんど知られていないのです
このブログを見ている人はほとんどが長崎市内の方だと思いますが「池上家」「佐藤家」「橋口家」といった住宅を知っている人がどれくらいいるでしょうね

そんなわけで第1弾は「日見トンネル」です

日見トンネル02-2
長崎に住んでいる人で「日見トンネル」を知らない人はいないでしょうし、観光でこられる方も現在の新日見トンネルが出来る前はこのトンネルを利用した人がたくさんいたでしょうね・・・でもこのトンネルも「国登録有形文化財」になっているのはご存知でしょうか?

日見トンネル02
小学校のころは長崎市外に行く時は必ずこのトンネルを通り「トンネル内の照明は何個あるのか」というクイズをバスガイドさんが出すのがワンパターンでしたね^^;
当時長崎市内の車用のトンネルと言えばここと戸町トンネルくらいしかなく市内北部に住んでいた小学生が「トンネルを通る」ことは数年に一度くらいしか無かったのです

日見トンネル01
東長崎方面に出ると向かって左側にちょっとした公園みたいなのがあり

日見トンネル01-2
そこに「国登録有形文化財」に選定された経緯が記されています
平成13年ですから平成11年に新日見トンネルが出来てから登録されたのですね、今の若い人には通ったことが無い人も多くなっているでしょう
「国土交通省九州地方整備局」の案内では
長崎県が大正13年に着工し、2ヶ年で完成。全長642m幅員7.4mは当時日本最大規模のトンネル。昭和に入ってモータリーゼーションが進展する中、長崎に通じる唯一の動脈として大きな役割を果たしてきた。坑口のデザインは大正期の様式を色濃く残しており、平成13年度に国の有形文化財として登録された。」
と紹介されています

日見トンネル01-3
これが「国登録有形文化財」のプレートです

日見トンネル01-4
その傍にあるのは「梨子の木茶屋跡」の碑
 明治15年に車が通ることができる日本初の有料道路である「明治(日見)新道」というのがができたのですが、その時日見側の料金徴収所になったのが「梨子の木茶屋」だったそうです(「日見の史蹟」より)


日見トンネル01-5
この前にある狭い道を進むと以前「正しい休日の過ごし方」で滝を見に行った「松露渕水神宮」があります