長崎ぶらぶら・・・観光客が行かない長崎

長崎市内にあるお寺や神社さらには公園と市場・・・メインは「長崎四国八十八ヶ所霊場」の紹介です

郷くんち紹介・・・式見くんち

開催場所:式見乙宮神社・・長崎市向町316
開 催 日 :10月29日(固定)雨が降ると式見中学校体育館で開催

式見乙宮神社で毎年10月29日に行なわれる「式見くんち」も地元では長年愛されていますし郷土芸能もいくつか継承されています
旧式見村の16の地区が8年ごとの輪番制で奉納するのですから「長崎くんち」以上ですね・・・ただしネットで検索しても私のブログ以外はヒットしませんし図書館で調べてもほとんど資料が無い状態ですから詳細はほとんど判りません

そんな中でかろうじて判ったことを書きますがひょっとすると地区が間違っているかもしれません^^;

・2007年には「下浜」「下向」自治会が「式見女角力(すもう)」を奉納したみたいです

・2008年には「上中」「下中」自治会の当番で「へらへら踊り」を行ったみたいです

・2009年には「荒毛」「上方」地区が奉納したのですが婦人会の踊りだったみたいです・・・以前は「俵藤大の百足退治」という民俗芸能を奉納していたみたいですがやらなくなったのかな?

・2010年には「松崎」「大崎」自治会だと思うのですがここでは松崎自治会の「安珍清姫」があり「郷土芸能大会」にも出場しています

・2011年は「相川」「見崎」自治会が相川地区の「相川月の輪太鼓」を奉納しました

・2012年は「園田(木場)」「田舎」自治会が当番で園田町の「式見木場浮立」と田舎自治会の舞踊が奉納されましたね

・2013年は「中通」「鼻崎」自治会の番で中通自治会「鍬踊獅子舞」と鼻崎自治会による「ガタ荷い・白鳥節」を奉納しました

・2014年は「向」「里」地区の番なのですが以前行われていて「長崎市の民俗芸能」という長崎市役所のサイトでも紹介されている「里自治会」の「式見・里コッコデショ」は残念ながら行なわれなくなり両地区合同での奉納踊りでした

・2015年には「下浜」「下向」自治会が「式見女角力(すもう)」を奉納しました

・2016年は「上中自治会」が50数年ぶりという「陸上女ペーロン」を奉納しましたが「下中自治会」は「ヘラヘラ踊り」をやめて「牛深ハイヤ節」を奉納しました

・2017年は「荒毛」「上方」地区の担当でしたが「上方」自治会が「虚無僧踊り」などの踊りを奉納して「荒毛」自治会は踊りの他に「荒毛太鼓」というのを奉納しました

・2018年は「松崎」「大崎」自治会の担当だと思ったのですが「松崎自治会」が単独で「安珍清姫」を奉納しました・・・「大崎自治会」はどうなったのかな?

・「新型コロナ」と私の入院のせいで4年間見ることが出来ませんでしたが2023年は「下浜」「下向」自治会の「式見女角力」が奉納されました

今年の「郷くんち」予定表

「新型コロナ」や私の入院などもあり何と5年ぶりの記事になります
長崎市役所のHPで今年の「郷くんち」の予定がアップされましたね

郷くんち01
郷くんち01-2

7/2     ささら浮立  五穀神社 上戸石町公民館
7/23~24 成尾地蔵まつり 飾りそうめん 
     丸尾地蔵まつり 飾りそうめん
8/13   野母浦祭り 野母の盆踊り 
9/15   中尾くんち 中尾獅子浮立と 唐子踊 浮立奉納 
9/23   高浜八幡神社大祭 奉納相撲 
10/1    樺島熊野神社くんち 長崎半島樺島 ハイヤ節
10/8~9    住吉まつり 住吉コッコデショ
10/14~15   若宮稲荷神社大祭 若宮稲荷神社 竹ン芸
10/15   滑石くんち 滑石竜踊 
10/15   三重くんち 角上蛇踊 
10/17   矢上くんち 現川浮立 
           田之浦本浮立 
           長崎シャギリ
10/29   式見くんち 式見女角力 
10/29    横尾まつり 横尾だんじり
11/3    平山くんち 平山の大名行列
11/3    土井首くんち 竿浦・江川浮立

となっているみたいです・・・見に行ったことが無いのは「樺島くんち」だけですが実際に行われているのか気になります(現在メインで活動しているのは「三和町」らしいですから)
以前だと毎年半分以上は見に行っていたのですが酸素ボンベを背負っているし「新型コロナ」のせいで人混みは避けなきゃいけないのでほとんど行けないでしょう・・・特に「若宮稲荷神社」で行われる「竹ん芸」は絶対に無理でしょうね(T_T)
気になるのは「三重くんち」の「角上蛇踊」なんですがここの「龍」のうろこは「サバグミ」という木の葉を使っていたのですがすごい手間なので現在は紙にしたそうですね

開催月別郷くんち一覧・・・2018年

長崎市では有名で観光客も多数訪れる「長崎くんち」以外にも「郷くんち(里くんち)」と呼ばれる各地の神社における小さな例大祭も行われていますがここには(一部を除いて)観光客はおろか地元以外の人はほとんど訪れません

実際には現在いくつの神社で行なわれているのか情報がほとんど無いので全容ははっきりしませんが調べた限りでは以下の40ヶ所近くで郷くんちは行われているみたいですが徐々に少なくなってきているみたいです
基本的に「くんち」と名が付く以上神社主催の祭りでしょうし、一番のポイントは地元の人が「くんち」と呼んで楽しみにしているかどうかですね・・・ですから「飽の浦くんち」など現在は神事のみしか行なわれていないものはカットしました

青文字は毎年固定の開催で赤文字は固定していない場合の今年(2018年)の開催予定日です

茂木地区は各神社で現在もいろいろと行なわれているみたいなんですが詳細がさっぱり判らないので数年前の「茂木新鮮情報」を参照させていただきました・・・ただしここ数年の情報が全く無いので今回は別枠にしました


9月に行われたのが

神浦くんち(旧外海町 神浦神社、基本9月第2土・日) 9/15・16
神の島くんち(池之神社、9月23日)
高浜くんち(八幡神社、9月23日
中尾くんち(中尾町大山神社、9月15日) 


10月は「長崎くんち」との兼ね合いで日程が不規則になりがちです

北浦くんち(北浦町大山祇神社、基本 10月第1日曜日10/7
滑石くんち(滑石太神宮、10月10日 奉納踊は次の日曜日) 10/14
田上くんち(田上稲荷神社、基本10月第2日曜日)10/14
水の浦くんち(湊明神神社、基本10月第2日曜日) 10/14
城山くんち(城山八幡神社、基本10月第2土・日) 10/13・14
若宮くんち(若宮稲荷神社、10月14日~15日
戸石くんち(戸石神社、10月17日) 
浦上くんち(山王神社、10月17日) 
矢上くんち(矢上神社、10月17日) 
手熊くんち(白髭神社、10月19日 祭礼は10月第3日曜日) 
戸町くんち(戸町神社、10月19日前夜祭は10/18)
大浦くんち(大浦諏訪神社、基本 10月第2土・日) 10/13・14
茂木くんち(裳着神社、基本10月第3土・日)10/20・21
三重くんち(皇太神社(三重大神宮)、基本 10月第3日曜日) 10/21
畝刈くんち(畝刈熱田神社、10月第3日曜日) 10/21
深堀くんち(深堀神社、基本10月第3日曜日)10/14
西泊くんち(西泊天満神社、基本10月第3日曜日 )10/21(1日のみ)
稲佐くんち(淵神社、10月20日・21日・奉納相撲は日曜日)10/21
岩屋くんち(岩屋神社、10月23日) 
福田くんち(福田天満神社、10月25日) 
日見くんち(網場天満神社、基本10月第4日曜日)10/28
古賀くんち(古賀八幡神社、10月29日) 
式見くんち(乙宮神社、10月29日) 
野母くんち(野母日の山神社、旧暦9/16・17)10/27・28


以前は「くんち」だったのですが現在は「まつり」になっている
住吉まつり(10月10日前後の二日間) 10/7・8
立岩ふるさと祭り(立岩神社、 10月第3日曜日)?

「郷くんち」ではありませんが「横尾だんじり」という郷土芸能出る
横尾まつり(横尾小学校他、基本10月最終日曜日)
10/28

「樺島ハイヤ踊り」というのがあるみたいですが「くんち」が行われているのか判らない
樺島くんち(野母崎樺島町熊野神社、10月第1日曜日)10/7

秋季例大祭で催しもあるみたいですが「くんち」なのか判らないのが
宮地嶽神社例大祭(飽の浦宮地嶽神社、)10/14
恵美須神社例大祭(水の浦・釛山恵美須神社、10月20日

茂木地区でもあちこちの神社で行われていたのは過去の「茂木新鮮情報」に載っていたのですが現在も行われているのかは不明です
日吉くんち(日吉神社、9月19日
宮摺くんち(宮摺町 竈神社、9月29日
弁天くんち(茂木・厳島神社、9月中旬  )
恵比須くんち(茂木・恵比須神社、9月中旬 )
田手原くんち(田手原町高嶋神社、10月8日
大崎くんち(大崎町賀茂神社、基本 10月第2土・日)
千々くんち(千々町塩釜神社、基本10月第3土・日)
甑岩くんち(甑飯岩神社、10月中旬  )

11月に行われるのが

大浜くんち(大浜稲荷神社、11月3日
木鉢くんち(木鉢神社、11月3日) 
小ケ倉くんち(小ケ倉神社、11月3日) 
竿浦くんち(竿浦大山祇神社 11月3日) 
立神くんち(桜谷神社、11月3日) 
土井首くんち(大山祇神社、11月3日) 
平山くんち(平山町天満神社、11月3日) 


例大祭であり「郷くんち」じゃありませんが神輿が出て奉納踊りもある
丸山華まつり(梅園天満宮、11月上旬の土日)11/10・11

相も変わらず「?」が多くなりましたが以上はすべて長崎市内です

時津町(子々川くんち等)や長与町(吉無田くんち等)さらには西海市(雪浦くんち等)でも行われているのですがとてもそこまで調べられません

第42番・・上町大師堂

久しぶりの「長崎四国八十八ヶ所霊場」の記事です(^^;
3年前に全部回り終えたのですがまだ5ヶ所ほど記事にはしていないのですが今回はそれを書くのではなく霊場の一つが変わったのです
以前も第31番霊場が「飽ノ浦大師堂」から「松森神社」に変更になったことがありましたね

上町01
実は上町に完成した「上町コッコデショ」の格納庫を見に行ったのですが

上町01-2
何とその手前にある「上町大師堂」がいつの間にか「長崎四国八十八ヶ所霊場」の第42番札所になっていました(゜o゜)

上町01-3
お堂の前には案内板も取りつけられれていますが以前の42番は「平和町大師堂」という個人のお宅が管理していたお堂でした

平和大師堂01-2
こちらが当時の案内板ですが前後の札所も変わっているのでいろんな場所のを作り変えたのでしょうね

上町02
看板も真新しいですね(^^)

上町05
そういえば今年の節分の時に延命寺の境内での鬼火焚きで以前の42番札所の看板が燃やされているのを目撃した時は疑問に思いましたが納得です

上町02-1
現在お堂に祀られている弘法大師像ですが

平和町大師堂
当然以前の「平和町大師堂」とは違っています

ひょっとすると他にも個人宅で祀られているお堂がありますから変わっている可能性はありますね

郷くんち紹介・・・古賀くんち

開催場所:古賀八幡神社 長崎市古賀町1060あたり
開 催 日 :10月29日(固定)

以前は長崎市のHPでも紹介されている「中里獅子浮立」「船石町木場浮立」などが奉納されていたそうですが残念ながら現在は途絶えています

古賀くんち01-3
それでも10/29には朝から地元の人が多く集まります

古賀くんち03
それというのも地元の保育園のダンスや楽器演奏から地元のいろんな婦人会の踊りが多数プログラムに組み込まれていますし

古賀くんち03-8
何といっても一番人気である地元古賀小学校の生徒による奉納相撲が行われるので平日の場合にも観客が大勢集まるのです

浮立は途絶えてしまいましたがその名残を残すのが

古賀くんち03-5
朝一番に行われる「シャギリ奉納」です

各地の郷くんちにおける「郷土芸能」は衰退しつつありますが「くんち」自体を継続するには子供や婦人会の参加が欠かせませんね
楽天市場
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ